こんにちは。
カードリーディングにて本来のあなたを取り戻し、幸せを引き寄せるアドバイスをさせていただいております藍那と申します。
さて、突然ですが質問です。
あなたは
「自分を好きになる」=「欠点がなくなる」
だと思い込んでませんか?
藍那
ただ、潜在意識が書き換わってからは、「自分を好きになる」=「自分を受け入れる」だと分かったので、日々がとても楽になりました。
そこで今回は過去の私のように、「自分を好きになる」=「欠点がなくなる」だと思い込んでいる完璧主義の方に向けて「欠点がなくなる」と、「自分を受け入れる」の違いを解説させていただきます。
自分を受け入れるための簡単なワークも併せてご紹介させていただきましたので、是非やってみてください。
私自身ももれなくこの思考パターンにハマっていましたが、しっかり抜け出せましたのであなたも大丈夫です!
目次
藍那の実例で解説!欠点がなくならないと自分が好きになれない沼の実際
幼いころから毒親の影響で、自己肯定感なく育てられたためそもそも自分が大嫌いでした。
それでも幸せになりたいと勉強を始めた訳ですが、最初は「自分を好きになる=欠点がなくなること」だと大きな勘違いをしていました。
例えば、、、
◆20代前半に腰を痛め持病に。
→
藍那
◆学歴がない。
→
藍那
◆新卒で入社した会社を辞め、派遣社員に。
→
藍那
◆年齢を重ねるにつれ
→
藍那
アレもない!コレも出来ない!
実際に当時はこんな思い込みの激しいメンヘラ思考回路だったため、30代に突入するころには本気で
私はゴミみたいな存在
と、思うまでになっていました。
藍那
と血迷って、とある大学院の入試説明会に足を運んだことまであります(涙)
当たり前ですが!
こんな勘違いをしていては、何冊本を読んでも、いくつものセミナーを受講しても自分が好きになれません。
むしろ歳を重ねるにつれ欠点はなくならないどころか増え続け、どんどん自分が嫌いになっていく底なし沼にハマっていきました。
自分を好きになることは欠点がなくなることではない
安心してください(笑)
ここからは、実際はそうではないことを解説していきます!
欠点を改善するのは何も悪いことではありません。
ただ、それを自分を好きになることや、自分を認めることを意味する「自己肯定感」を高めることだと勘違いしていると結果が出ませんよというだけです。
自分を好きになるのと欠点をなくすのはイコールではないのです!
自己肯定感を高め、自分を好きになるには
- 長所を伸ばす
- 欠点は受け入れる
が正解なんです。
私はこのことに気づくのに何年もかかってしまいましたが、この記事を読んでいただいているあなたにはそんなことがないように分かりやすく説明していきたいと思います。
自分を好きになることは自分を認め受け入れること
私は当時本当に何のとりえもない30代半ばの派遣社員でした。
- 30代半ば
- 派遣社員
- 低学歴
- 特筆する資格なし
- 腰痛持ち
- 不眠症
他にもまだまだありますが、とにかく今でも欠点だらけです(笑)
それらを「ナシ」にしようと懸命に努力するよりも、そういう自分も「アリ」だなと受け入れてしまう方が楽になります(笑)
そして、欠点をなくそうと血眼になるより、自分の長所や得意なことを伸ばして自信に変える方がはるかに簡単で楽しく頑張れるのです。
では、どうやって自分を認め、受け入れていけばいいのでしょうか?
今日から出来る!自分を受け入れるワーク
私自身も取り入れていたワークをいくつかご紹介しますね。
どれも簡単なものなので、是非できそうなものからでいいので取り組んでみてください。
①欠点よりも長所を伸ばすことに目を向ける
自分の長所、好きなところ、得意なことを書きだしてみて下さい。
自己肯定感が低い方は最初は少ししか書けないかもしれませんが、まずは10個頑張って書きだしてみてください。
大丈夫です!誰も見ませんから(笑)
- 笑顔が素敵
- 料理が得意
- 仕事が早い
抽象的なことでも、具体的なことでも、あなた自身が
- これだけは得意
- これなら割と楽にできる
と思えることなら何でも大丈夫です。
書き出したなら、それをできれば1日1回は見て、欠点や短所よりも長所、得意なことに自分自身が注力するように意識してみてください。
得意や好きが増えたら書き足していくのも良いです。
※最終的に「100個」書けたらそれが自己肯定感高まった証拠です!
②自分の心の動きを「意識」する
あなた
あなた
と強く感じたときに、前回の記事でも書いたようにそれは潜在意識に何かがあるんだったなということを「意識」して思い出してください。
「嫌だ!最低!」という気持ちは実はその瞬間ではなく、何か過去にあった事象に心が刺激されて表面に出てきています。
目の前で起こっていることは過去を思い出すトリガーに過ぎないことが多いです。
そこで更に、
あなた
と自分の心を「意識」してみてください。
気づいた気持ちや、思い出したことがあったらノートや手帳に書いてもいいです。
何度か書いていると自分のことが嫌な気持ちになるポイントが分かってきます。
そうなってくると
あなた
と自分大っ嫌い!の波が来るころが予測でき、衝撃が少しずつ小さく軽くなってきます。
※これらを元にした潜在意識を書き換えるワークはまた別記事でお伝えしますね。
③事象を客観的に見てみる
何か嫌なことがあったとき、自己肯定感が低いと
あなた
あなた
と思いがちです。
※もれなく私がそうでした。
そんな不安の波に飲み込まれる前になんとか踏ん張って、起こった事象を他人事だと思って一度客観的に考えてみてください。
そうすると、
全て私が悪い!
全部私のせい!
なんていうのは思い込みであって、実はあまり現実的でないことに気が付くかと思います。
また、その問題に対してお相手がいた場合ですが、お相手の問題はお相手のものです。
決してそれはあなたの問題ではありません。
一緒くたにせずに、切り離して俯瞰(ふかん)するように心がけましょう。
ちなみに、冷静になるコツですが、、
例えば、おなじ事象が友人に起きたとした場合、自己肯定感が低くて繊細なあなたは、おそらくとても的確で優しいアドバイスが出来るはずですよね?(笑)
是非、そのアドバイスを自分自身にしてあげてみましょう!
全てのワークは積み重ねです。
1回やったら明日世界が変わる!なんてことはありませんが、欠点ではなく長所に目を向け、不安の波を客観視する練習を続けていくことで少しずつ
あなた
が小さくなっていき、逆にいつの間にか自分の好きなところが増え、欠点のある自分をまるごと受け入れられていることに気づきますよ。
藍那
潜在意識リーディングのご案内
ココナラでは藍那が直接あなたの潜在意識リーディングを行っています。
あなたが自分でも分からなかった潜在意識の問題をリーディングし、解決に導くアドバイスを行っています。
育児の合間に行っているので、そんなに沢山の数はお引き受けしておりませんが気になった方はぜひ、のぞいてみてください。
まとめ
- 自己肯定感を高め、自分を好きになることは欠点がなくなることではない
- 自己肯定感を高めるには、長所を伸ばし、欠点は受け入れること
- 自分が嫌になる目の前の出来事は、過去に起因している場合が多い
- 何度も繰り返し得意に目を向け、欠点を受け入れる練習をすると不安の波は次第に小さくなり、自分を受け入れられる
私自身、今でもたまに不安な日もあります。
自分が大大大好き!毎日が超ハッピー!という訳でもありません(笑)
ただ、不安が襲ってきてもそれを素早く小さくするすべを身に着け、自分を受け入れることで日々が穏やかで幸せです。
あなたが高低差の激しいジェットコースターのような毎日ではなく、平均的に幸せな毎日を手に入れたいのなら私が全力で応援させていただきます。
あなたが潜在意識を癒し、幸せを引き寄せていくことを心から応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す